お米の新商品情報

新潟・燕三条の家庭用品商社から、お米由来の国産バイオマス樹脂で暮らしになじむテーブルウェア【清水商事株式会社】

新潟・燕三条の家庭用品商社から、お米由来の国産バイオマス樹脂で暮らしになじむテーブルウェア【清水商事株式会社】

企業の思いをかたちにする新素材、バイオマスプラスチックとの出会い

清水商事株式会社(新潟県三条市)は、1962年設立の家庭用品総合商社。金物の街・燕三条の地の利をいかして、200社以上の仕入れ先から、キッチン用品、テーブルウェア、バス・トイレタリーなど、取り扱いアイテム数は8000以上。県内近郊のスーパーやホームセンターを中心に卸しています。

  • 商社として培ってきた商品の企画・提案力を生かし、同社は今、新規事業としてオリジナルのものづくりに取り組んでいます。新たに開発した製品は、お米でできた食器。きっかけは3年前の2021年、同社代表取締役CEOの清水隆之さんは、燕市のメーカーから「お米のしゃもじ」の紹介を受け、その原材料のライスレジンに興味を持ちました。
  • ライスレジンとは、食用にできない廃棄米や古米を原料とする国産バイオマス̟プラスチック。バイオマスレジンホールディングスによって開発された新素材で、新潟県南魚沼市にその製造工場があります。原料となる米には、原発事故の風評被害に苦しむ米産地で省力化・低コストで生産される非食用米も含まれています。

    「米どころの新潟でさえ、高齢化などで米づくりを辞める生産者が後を絶ちません。耕作放棄地が増え、獣害などの問題も発生しています。米由来のバイオマスプラスチックを使ったものづくりが、産地の持続化につながる一助になれば」と清水さん。新潟に本社を構える企業として、農業・農家支援、フードロスの削減などに貢献したいという思いで、ライスレジンを使った商品開発への取り組みを始めました。

金型・成形の試行錯誤から偶然生まれた、お米のうつわの独自の風合い

「当初はカトラリーなどを検討していましたが、軽く割れにくいバイオマスプラスチックの特性をいかして、普段使いできる食器をつくることにしました」と清水さん。長年、同社テーブルウェア事業部で和食器に携わってきた社員を中心に商品企画を進め、暖かみがありながらも洗練されたフォルムがデザインされました。

「デザインを形にするためには、金型や射出成形の技術が欠かせません。何社もの金型メーカーにあたりましたが、新素材のライスレジンを成形してくれるメーカーはなかなか見つかりませんでした。若手が承継した金型メーカーが、チャレンジを申し出てくれたのは大きな救いでしたが、彼らも新素材の扱い方に初めのうちは頭を悩ませていました」と清水さんは振り返ります。

  • 米由来のライスレジンの成形は、気温や湿度の条件に左右されて安定せず、プラスチックを高温で溶かす過程で焦げてしまうなど、課題が尽きませんでした。配合のバランスを探りながら、何度も試作を繰り返し、構想から1年余りをかけてようやく製品としての形になりました。
    「最終的にライスレジンの配合を30%にしたところ、食器の表面がマットになり、米由来のやさしい風合いが生まれましたのは偶然の副産物です」と清水さん。

こうして生まれたバイオマスプラスチック製の食器を、同社はお米のうつわ「ほわり」と名付け、椀、ボウル、プレート(3サイズ)を各5色で展開しています。カラーを決める際、女性従業員の意見により選ばれたパープルは、食器にはめずらしい色ですが、シリーズの中でも人気のカラーになっています。

バイオマス系の商品は価格が高くなる傾向がありますが、同社の主な取引先がスーパーやホームセンターであることから、商品の価格はできるだけ抑える必要があり、企業努力でお椀とボウルは700円、皿はサイズによって600円~800円(いずれも税別・参考小売価格)。既存のプラスチック製品より多少高めの価格設定でしたが、昨今の原材料の価格高騰でプラスチック製品が値上がりしたことで価格差がなくなりつつあります。原料としても国産で需要をまかなえる米のメリットが反映されるかたちとなりました。

米どころ新潟、ものづくりの街・燕三条。ここから広がる米の可能性

  • 清水商事の次の取り組みは、お米のうつわ「ほわり」の業務用への販路拡大です。その手応えを掴んだのは、2023年10月に新潟市で開催された「食の総合見本市フードメッセにいがた2023」への出展でした。県内のホテルやカフェから「使いたい」という引き合いがあり、2024年2月に東京ビッグサイトで開催される国際ホテル・レストラン・ショーで全国展開を目指します。

業務用として展開するための課題はすでに解決済みです。「ほわり」の耐熱温度は110℃のため、一部の取引先から電子レンジ対応商品の要望があり、同社は米の含有率10%の商品を新たに開発しました。耐熱性の向上と引き換えに独特のマットな風合いは失われてしまいましたが、その後もメーカーと共に試作を重ね、ライスレジンのノウハウが蓄積されたことで、米の含有率が10%の製品でもマットな風合いを出すことに成功。業務用としての耐久性もクリアすることができました。

  • 「お米を原料とする『ほわり』は、日本人の心にささる商品だと思います。軽量で安全なので高齢者や幼児にも使いやすく、子どもたちの食育にもつながると期待しています」と清水さん。

    米どころ新潟、ものづくりの街・燕三条。国内で自給可能な米を余すことなく使い、農業の活性化、フードロスの削減、資材高騰などの課題解決に資する挑戦が、ここから始まっています。

 

【事業者紹介】
清水商事株式会社
新潟県三条市鶴田3-2-12
https://www.shimizu-trading.jp

 

【販売情報】※販売中(2023年12月時点)
ECサイト「hibicolle